ゆとり世代の読みもの

ゆとり世代よ、今こそ立ち上がろう

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

金融商品と税金

預貯金と税金 預貯金の利子は、利子所得として課税され、原則として20.315%源泉分離課税となります。 所得税15% 復興特別所得税0.315% 住民税5% 債券、株式、投資信託と税金 特定口座 特定口座とは、投資家が所有する上場株式等から生じる損益に…

問題解説㉙~外貨建て金融商品~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.外貨預金に預け入れるために、預金者が円貨を外貨に換える場合に適用される為替レートは、預入金融機関が提示するTTSである。[2017年5月試験] 2.外貨建てMMFを購入から3…

外貨建て金融商品

外貨建て金融商品 外貨建て金融商品とは、取引価格が外貨建て(米ドル、豪ドル、ユーロなど)で表示されている金融商品をいいます。 為替レート 外貨建て金融商品を購入する際には、円から外貨に換える必要があります。 また、利子や元金を受け取る際には、…

問題解説㉘~投資信託2~

次の各文章の( )内に最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.投資信託の受益者が負担するコストのうち、( )は、ファンドの運用や管理の対価として信託財産のなかから日々差し引かれる。[2011年…

問題解説㉗~投資信託~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.公社債投資信託は、投資対象に株式をいっさい組み入れることができない。[2015年1月試験] 2.インデックス型の株式投資信託とは、日経平均株価などのベンチマークに連動す…

投資信託

投資信託 投資信託とは、多数の投資家から資金を集めて1つの基金とし、この基金を運用の専門家が株式や不動産などに分散投資して、そこで得た利益を投資家に配分するしくみの金融商品をいいます。 特徴 ・小口投資が可能 ・専門家が投資、運用する ・元本は…

問題解説㉖~株式2~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.取引所における株式の売買注文の形態には、売買価格の限度を明示して注文する(①)と、売買価格を明示しないで注文する(②…

問題解説㉕~株式~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.証券取引所を通じた上場株式の売買において、指値注文で買付けを行った場合、指値と同値あるいは指値よりも高い株価で約定する。[2012年1月試験] 2.日経平均株価は、東京…

株式の指標

相場指標 株式市場の株価水準や動きをみるための指標として、次のようなものがあります。 日経平均株価 東証1部に上場されている銘柄のうち、代表的な225銘柄の株価を平均したもの。 単純に平均したものではなく、株価の連続性を保つように修正平均した…

株式

株式とは 株式会社が資金調達のために発行する証券をいいます。 株式を購入した人を株主といい、株主には以下の権利があります。 議決権 会社の経営に参加する権利(経営参加権) 剰余金分配請求権 会社が獲得した利益(剰余金)の分配を受ける権利 残余財産…

問題解説㉔~債券~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.一般に、流通市場で取引されている固定利付債券では、市中金利の上昇に伴い、債券価格が上昇する。[2017年1月試験] 2.割引債とは、信用力の低い発行体が、クーポンレート…

債券2

債券の利回り 直接利回り 投資金額(購入価格)に対する毎年の利息収入の割合 表面利率/購入価格×100 応募者利回り 債券の発行時に購入し、償還まで所有した場合の利回り (表面利率+(額面(100円)ー発行価格)/償還期限)/発行価格×100 最終…

債券

債券 債権とは、国や企業などが、投資家からお金を借りる(資金調達をする)際に発行する借用証書のようなものです。 債券には、国が発行する国債や、地方公共団体が発行する地方債、一般事業会社が発行する社債、金融機関が発行する金融債などがあります。 …

問題解説㉓~預金セーフティと貯蓄型金融商品~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.預金保険制度の対象金融機関に預け入れた( )は、預入金額にかかわらず、その金額が預金保険制度による保護の対象となる。…

問題解説㉒~預金セーフティネット~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.預金保険制度により、利息のつく普通預金や定期預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算して元本1,000万円までとその利息等が保護される。[2012年1…

貯蓄型金融商品

貯蓄型金融商品 貯蓄型金融商品とは、預貯金のことをいい、元本が保証されていて、いつでも引き出せるというのが特徴です。 預金・・・銀行に預け入れたもの 貯金・・・ゆうちょ銀行や農協に預け入れたもの 利率 元本に対する利息の割合 利回り 元本に対する…

預金セーフティネット

預金保険制度 預金保険制度は、金融機関が破綻した場合に預金者を保護する制度です。日本国内に本店がある銀行、信用金庫、信用組合などの金融機関に預け入れた預金等は保護の対象となります。 対象 ・預貯金 ・定期積金 ・元本補てん契約のある金銭信託 ・…

問題解説㉑~金融・経済のキホン2~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.マネーストックとは、基本的に、(①)が保有する(②)の残高である。[2016年1月試験] (1)①通貨保有主体 ②通貨量 (2…

問題解説⑳~金融・経済のキホン~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.一般に、景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の一致指数が上昇しているときは、景気の拡張局面と言える。[2012年1月試験] 2.物価が継続的に上昇するインフレ…

金融のキホン

金融市場 金融市場とは、お金の貸し借りをしている場をいいます。 金融市場は、取引期間が1年未満の短期金融市場と、取引期間が1年以上の長期金融市場があります。 短期金融市場はさらにインターンバンク市場(金融機関のみ参加できる市場)とオープン市場…

景気とその影響

景気のサイクル 景気は不景気→景気の拡大→好景気→景気の下降→不景気とぐるぐると回ります。 インフレとデフレ インフレ インフレとは、物価が継続的に上昇し、その分、貨幣価値が下がった状態をいいます。 100円だったものが、200円になったということ…

主な経済・景気の指標

景気が良いか、悪いかを判断するための指標には、以下のようなものがあります。 国内総生産(GDP) GDPとは、国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計を表しています。ただし、企業が海外で生産した財・サービスの付加価値は…

第三分野の保険

第三分野の保険 生命保険(第一分野の保険)、損害保険(第二分野の保険)のいずれのカテゴリーにも属さない種類の保険を第三分野の保険といいます。 第三分野の保険は、病気、ケガ、介護などに備えるための保険です。 医療保障は、生命保険の特約としてつけ…

問題解説⑲~損害保険4~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.普通傷害保険において、被保険者が( )により通院した場合、通常、保険金支払の対象となる。[2016年1月試験] (1)疲労…

問題解説⑱~損害保険3~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.損害保険において保険金額が保険価額を下回っている(①)の場合に、保険金額の保険価額に対する割合に応じて、保険金が削除…

問題解説⑰~損害保険2~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.自動車保険の車両保険(一般条件)では、自宅の敷地内の駐車場で運転操作を誤って自損事故を起こし、被保険自動車が被った損害は、補償の対象とならない。[2015年5月試験] …

問題解説⑯~損害保険~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.軽過失による失火で隣家を全焼させた場合、「失火ノ責任二関スル法律」(失火責任法)により、失火者は、隣家に対して損害賠償責任を負わない。[2013年1月試験] 2.火災保…

傷害保険と賠償責任保険と税金

傷害保険 傷害保険は、日常生活におけるさまざまなケガ(急激かつ偶然な外来の事故により、人体に障害を被った状態)に対して保険金が支払われます。 1.普通傷害保険 国内外を問わず、日常生活で起こる傷害を補償する保険 1つの契約で家族全員が補償され…

火災保険と地震保険と自動車保険

火災保険 火災保険は、火災によって生じた建物や家財の損害を補てんするための保険です。 火災以外にも、落雷や台風などの災害による損害も補てんします。 火災保険の主なもの 住宅火災保険 火災・落雷・風災等による損害を補償した最も一般的な火災保険で、…

損害保険のキホン

損害保険 損害保険とは、偶然のリスク(事故、災害等)で発生した損害を補てんするための保険です。 基本用語 保険契約者・・・保険会社と契約を結ぶ人(契約上の権利と義務がある) 被保険者・・・保険事故(保険の対象となる事故)が発生したときに、補償…