ゆとり世代の読みもの

ゆとり世代よ、今こそ立ち上がろう

FPノート

ブログ3カ月で100記事投稿するたった1つの方法

祝!100記事目!!! 5月7日から始めて86日目。 100記事投稿を迎えることができました。 なぜ私が100記事書くことができたか、それはこれにつきるかなと思います。 「あきらめる」 ということです。 100記事目の投稿は私が100記事を投稿…

不動産に関する法令2

区分所有法 区分所有法は、集合住宅で生活する際の最低限のルールを定めた法律です。 マンションには、購入者が専用で使える専有部分とほかの購入者と共同で使う共有部分があります。 このうち、専有部分の所有権を区分所有権といいます。 また、マンション…

不動産に関する法令

借地借家法 借地借家法は、土地や建物の賃貸借契約に関するルールを定めた法律です。 借地権 借地権とは、他人から土地を借りる権利をいいます。 普通借地権 普通借地権は、契約期間の終了後、土地の借主が引き続きその土地の借地を希望すれば、契約がそのま…

問題解説㊷~不動産の取引~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.宅地建物取引業者は、宅地・建物の売買または交換の媒介の契約を締結したときは、遅滞なく、媒介契約書を作成して記名押印し、依頼者にこれを交付しなければならない。[2013…

問題解説㊶~不動産のキホン~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.地価公示は、国土交通省が毎年1月1日時点における標準地の正常な価格を3月に公示するものである。[2015年10月再試験] 2.相続税路線価は、国税局長が毎年1月1日を価格…

不動産の取引

宅地建物取引業 宅地建物取引業とは、土地、建物の ①自ら行う売買、交換 ②媒介としての売買、交換、貸借 ③代理としての売買、交換、貸借 の取引を業として行うことをいいます。 なお、宅地建物取引業を行うには、都道府県知事または国土交通大臣から免許を受…

不動産のキホン

不動産 不動産とは、土地およびその定着物(建物や石垣)をいいます。 土地の価格 土地の価格には、4つの公的な価格があります。 公示価格 一般の土地取引価格の指標となる価格 基準日:1月1日(毎年) 公表日:3月下旬 決定機関:国土交通省 基準値標準…

個人住民税&個人事業税

住民税 住民税とは、都道府県が課税する道府県民税(東京都は都民税)と、市町村が課税する市町村民税(東京都特別区は特別区民税)に分かれます。 ①その年の1月1日現在、住所がある都道府県または市区町村で課税される ②対象となる所得は前年の所得 ③課税…

問題解説㊵~所得税の申告と納付2~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.1カ所から給与を受け取る居住者で、その年中の給与等の金額が2,000万円以下のため年末調整により所得税が清算されている者…

問題解説㊴~所得税の申告と納付~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.1ヵ所から給与等の支払を受けている者で、その給与等の額が一定額以下のため年末調整により所得税が清算されている者であっても、その年中の給与所得および退職所得以外の所得…

所得税の申告と納付

確定申告 確定申告とは、納税者が自分で所得税額を計算して申告、納付することをいいます。 確定申告期間は、翌年の2月16日から3月15日までの間です。 1月1日から12月31日までに生じた所得から所得税額を計算し、その翌年の2月16日から3月1…

問題解説㊳~税額の計算と税額控除2~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.所得税の住宅借入金等特別控除の対象となる借入金は、住宅の取得等のための一定の借入金で、契約において償還期間が( )以…

問題解説㊲~税額の計算と税額控除~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.所得税では、超過累進課税が採用されており、課税所得金額が多くなるに従って税率が高くなる。[2011年1月試験] 2.年末調整の対象となる給与所得者が所得税の住宅借入金等…

税額の計算と税額控除

総合課税される所得に対する税額 総合課税される所得から所得控除を差し引いた金額(課税総所得金額)に超過累進課税を適用して税額を計算します。 超過累進課税とは、課税所得金額が多くなればなるほど、高い税率が適用される課税方法をいいます。 分離課税…

問題解説㊱~所得控除2~

次の各文章の( )内にあてはまる最も適切な文章、語句、数字またはそれらの組み合わせを(1)~(3)のなかから選びなさい。 1.所得税の配偶者控除の適用要件の1つとして、配偶者の合計所得は( )以下でなければならない。[2014年1月試験] (1)3…

問題解説㉟~所得控除~

次の各記述のうち、正しいものには〇を、誤っているものには✖をつけなさい。 1.納税者の配偶者が青色事業専従者として給与の支払を受けている場合、その配偶者は所得税における控除対象配偶者とならない。[2015年1月試験] 2.納税者の合計所得が1,000万…

所得控除2

勤労学生控除 勤労学生控除は、納税者本人が勤労学生である場合に適用することができます。 控除額:27万円 社会保険料控除 社会保険料控除は、納税者本人または生計を一にする配偶者、その他の親族にかかる社会保険料を支払った場合に適用することができ…

所得税控除

所得税 所得税とは、税金を計算するときに、所得から控除することができるも(課税されないもの)をいいます。 所得税控除は14種類あり、人的控除(納税者自身や家族の事情を考慮した控除)と物的控除(社会政策上の理由による控除)があります。 基礎控除…